胎教によい音楽はモーツァルトって本当?うちの子が最も好きな音楽はコレです。

妊娠中、日に日に巨大化していくおなか。
おなかの中にいる赤ちゃんの成長の速度は凄まじい。
だからこそ今が大事なのよ!おなかの赤ちゃんにはちゃんと話しかけてね!!
と、人生の先輩からのアドバイスを受けまして。
胎教的なものを試みている今日このごろでございます。
Sponsored Link
胎教にいい音楽ってなに?
胎教といえばモーツァルト、と言われてますよね。
実際に病院の待合室ではモーツァルトの曲が流れてるし…。
また、こんな記事↓もありました。
「胎児300人に音楽を聞かせたら…クイーンが人気上位にランクイン」
胎児300人に様々なジャンルの音楽を聞かせたところ、、反応のよかった曲の堂々1位はモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」。
第3位はクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」だったらしい…。まじか。
そんなわけで、たまーに家でモーツァルトの曲をかけてみたりしてたんだけど、
どうも効果があるんだかないんだか。
こういうものは効果を実感できるようなものじゃない、とわかってるんですけどね(汗)
そんな中、おなかの中の赤ちゃんが確実に反応する音楽を発見したんです!
それがこちら↓
西アフリカ起源の太鼓、ジャンベ 。
先日、ダラダラと動画配信サービスNETFLIXで「ソーシャル・ファブリック」というドキュメンタリーをみてたところ。
ドラムサウンドが流れた瞬間に、おなかの赤ちゃんがボコボコ動き出し反応を見せはじめ。
そういえば、先日熊野神社の満月夜詣りに行ったときも、祈願中に神主さんが叩く和太鼓?の音にやたら反応してたなと思い出し。
試しにYOU TUBEでジャンベ の演奏を検索し聴かせてみたところ…。
これが確実に、ボコボコ動き良い反応を見せる!
他には関連動画で出てくるアフリカン音楽とか、ボブ・マーリーとかのライブもなかなか反応が良い。
EDMとか流行ってるダンスミュージック系の曲は特に反応なし。
むーん。
やはり、赤ちゃんはプリミティブな音楽が好きなのかしら?
それとも、うちの子だけか?
モーツァルトよりアフリカン音楽に良い反応を見せる子。
将来ジャンベ 叩いてる長髪のラブ&ピース系のおっさんになっちゃうかもしれない。