魔の3週目を乗り切れ!わが子の怪獣モードとのつきあい方【新生児育児】

新生児の育児は、その辺のブラック企業も裸足で逃げ出すほどのハードワーク。
と、以前「産後すぐにはじまる新生児育児。体力と気力で乗り切るべし。」という記事で書いたのですが。
生後2週間〜3週間目くらいが、とっっっにかくハードだった…。
こっちも育児に慣れてないし、赤ちゃんも腹の中から出てきたばかりで娑婆の生活に慣れてないのだから仕方ない。
昼夜問わず1〜2時間おきくらいに起きて泣き出すし、抱いてもすぐに泣き止まないし。
授乳もお互いにうまく行かず、とにかく時間かかるしね。
泣きてえのはこっちだよう。
と身も心もボロボロになりましたわ。
Sponsored Link
新生児育児、魔の3週目の乗り切り方
わたしは辛いことがあったりストレスがたまるとGoogle先生に頼ります。
「旦那 なにもしない」「旦那 風邪 うざい」
と、その時の自分の愚痴や悩みを検索すると、
同じ悩みやストレスを抱える人たちの声がずらっと出てくるので(主にYahoo知恵袋)。
そんな他の人たちの体験談を読みながら、
「そうそう、そうなんだよね。」
って悩みやストレスを共有した気になって、それで心のモヤモヤを解消するのです。
さっそく
「新生児 育児 ハード」
なんてワードで検索してみると。
出てくる出てくる。
中には「新生児期の育児が1番つらかったです!」
なんて声も。
とにかくハードな育児をこなしてボロボロになっているママたちの声を読んでいると、
うちは全然マシな方なのね…、って勇気づけられます。ネット社会万歳。
寝ない、泣き止まない、どうしていいかわからない。
新生児期のこの現象が生後3週目あたりに起きるらしく、「魔の3週目」という言葉もあるらしい。
赤ちゃんの立場に立って冷静に考えれば、そりゃそうだろう。
自分が安眠していたのにいきなりどっかのアマゾンの奥地に放り出され、どこの誰かもわからん原住民族に世話されてる状態を想像したら。
恐ろしくて不安で、そりゃ泣き出しますよ。泣くしかないですよ。
こんにっちはー赤ちゃん。わたしがママよー
なんて言われても、
いやいやいや お前誰だよ。
って、赤ちゃん側からしたら思うだろう。
ひたすら低姿勢で献身的に対応するしかないのだ。
そして一刻もはやく我が子との厚い信頼関係を築くのだ。
と、無我の境地で乗り切りました。
いや、まだまだ生後1ヶ月目ですから、今だって突然わけもなく泣き出したりするんだけどね。
まんまる抱っことベッタのスリング(抱っこ紐)
を駆使したらとりあえず泣き止んでくれるので、余裕ができました。
このあたりの秘策については、また別の記事でくわしく書きたいと思います!
夜中は1〜2時間おきに起き出したりするので、その度に半覚醒状態のまま抱っこしながらゆらゆら。
英語に今から触れさせておこうと、とりあえずOver the rainbowをエンドレスで歌う。
泣いてる時は怪獣モード。でも、日に日に成長してきて表情や仕草が豊かになってくるわが子をみてると、かわいすぎて何されても許せちゃうんですなあ。これが。(早くも親バカ)