ママのための働き方改革!!ほんとうに必要なのは保育園じゃないよね。

先日、NHKの朝の情報番組「あさイチ」でこんな特集を放送してました。
「あさイチ」って、ちょっと前は「旦那とのプチ別居特集」を放送してたけど、この時間帯にテレビみてる主婦層の気もちをがっちりキャッチする特集やってるのねー。「プチ」ってとこがポイントなのねぇ。
と感心して観てたんですけど。
この「どうすれば稼げる?主婦の「プチ起業」」特集をみながら、
自治体がもっと有効な「主婦のプチ起業支援」をしてくれれば、保育園問題ってもうちょっと解決するんじゃないか?と、なんとなく思ったんです。
Sponsored Link
女性のためのプチ起業支援こそが、子育てママの支援につながると思いませんか?
ちなみに、プチ起業はガチ起業となにがちがうかというと、
・起業をして、月数万円の収入を目指す。
・働く時間は、家事や育児に無理のない範囲。
・家計など自己資金で始める。
NHK「あさイチ」ホームページより引用
だそうです。
そう言えば、さいきん「ママのための創業・経営相談」だの「ママのためのコワーキングスペース」だの、プチ起業したいママ(主婦)支援をやってるとこ増えてるな。と気がつく。
そうか。
自分の自由な時間にできて子育てや家事と両立できるプチ起業、そりゃみんな成功するならやりたいよね。パートに行くより自分の好きなことで金稼げた方がいいに決まってるし。
「働いてお金稼ぎたいママの子育て支援」として保育園問題をやたらフォーカスしてるけど。
そもそも子育てしてる女性に一般的な男性と同じワーキングスタイルを求めるから「うおー保育園足りねえええ」ってなるんだよね?
こういうプチ起業でお金稼げる環境をお上がサポートしてくれたら、保育園にがっつり子どもを預けなくても大丈夫になるでしょ?
現在、各自治体が提供している「ママのための創業・経営相談」的なものも、ちょっと不十分かもしれない。
いったい何をコンサルしてくれるのかはわからないけど、プチ起業したい主婦は、もうちょっと具体的かつ有効なソリューションを求めてると思うよ。(あ、意識高い系風な文章になってしまった。)
・自分の腕で稼げるスキルとか資格を身につけさせてもらえる。
・そのスキルや資格を活かして稼げる場を提供してもらえる。
っていうのを、「ママのための創業・経営相談」に訪れる女性は求めてるんじゃないかな…。
自治体はそのへん支援してくれたらいいのにね。
実際に「どうすれば稼げる?主婦の「プチ起業」」特集で取材されてた女性も、どうやら「起業塾」なるものに通ってアドバイス受けつつ洋菓子をイベント会場で販売してるみたいだったし。
しかし。
相談行ったから稼げるようにしてもらえる。
っていう受け身の姿勢もダメだよね。
家入一真さんの著書お金が教えてくれること ~マイクロ起業で自由に生きる~では、
「起業セミナーにお金出して通うくらいなら、その金で本買って自分に合ったスタートアップの方法調べて自分なりに始めちゃったほうがいい」みたいなこと書かれてましたが。
プチ起業という働き方を選択するなら、自分で積極的に稼げるスキル身につけて、とにかく能動的にやってみるべき、かも。
今回は自分でも考えがまとまらず、結果的に何が言いたいんだかわからない散漫な文章になってしまった(汗)