生後2ヶ月ベビー、ついにハイテク抱っこ紐エルゴ・デビューを果たしました!!

気がつけばどこでも見かけるようになった、まるで登山用リュックのような見た目の抱っこ紐。イクメンが流行中の昨今はパパがこれで抱っこしてる姿もよく見かけますね。
自分が出産するまで知らなかったけど、あれはもはやママたちの間では常識となったエルゴベビー(Ergobaby) という抱っこ紐らしいです。
Sponsored Link
ハイテク抱っこ紐エルゴデビューまでの道のり
ベビーカーは階段のぼれないし幅取るからめんどくさそうだし。
抱っこ紐で移動したほうが便利そうだぜ!と思い。私も兄に出産祝いとしてエルゴベビー(Ergobaby) をリクエストして買ってもらいました。
しかーし。インファントインサートというオプションをつければ新生児から使える!という触れ込みだったのですが、いざ生まれたばかりの我が子につかったら、どうもしっくり来なくて嫌がる感じ。体も小さくてフニャフニャしてるので、縦抱っこ状態だとなんだか不安定な気がして。
2ヶ月間お蔵入りとなってたエルゴベビー(Ergobaby) 。
そして生後2ヶ月近くなり、体つきもしっかりしてきたし縦抱っこでも安定してきたし。
これはもうイケるんじゃないか!?と思い数日間毎日練習を重ねて。
ついに...ついに満を持して我が子テンちゃんもエルゴデビューできました!
あ、毎日練習って何を大げさな。って思うでしょ?
いやいやいや、実際使ってみるとエルゴベビー(Ergobaby) をサラリと使いこなしてる世の中のママたちをほんと尊敬するよ?
まず使う前に説明書じっくり読まないと装着方法わからんからね。
このエルゴベビー(Ergobaby) の装着のむずかしさを、女優の水野美紀さんがコラムにめちゃくちゃわかりやすく書いてました↓
「みんな普通に使ってるし、大丈夫っしょ」
おい! そこのサトラレ!
兵士というのは、みんな特別な訓練を受けている。
準備万端で戦場に赴く。当たり前だ。
戦地では一分一秒が命取りになるんだ!
いいか! 時間がない! すぐに訓練を始める。
まずは、これを装着だ。
これは、戦場で素早くターゲットを抱え込み、安全に移動させるための道具だ。
ジョイント部分を確認して素早く装着。
そして、あちこちにあるベルトを引っ張って、サイズを微調整するんだ。簡単だと思うか?
ばかもん!!
このヒモは何を調整するヒモか!
このマジックテープは!
肩口のボタンは何とくっつく!
背当て部分のチャック! これは何用か!
「機能が多過ぎる!」
見てみろ! 複雑だろう!
一番大きなジョイントはウエスト部分だ。
首の後ろのジョイントが一番の難関。
肩の柔軟性が必要だぞ!
しっかりほぐしてかかれ。
ターゲットを抱えたあと、素早くカチッとジョイントできるように訓練だ。
この装備の名称はエルゴ。
シェアNo.1の「抱っこ紐」だ。
戦場で兵士が装着しているのをよく見かける。
皆、訓練を積んで使いこなしているのだ!
引用:AERA.連載「子育て奮闘記「余力ゼロで生きてます」」
そんなわけで。
生後2ヶ月のテンちゃんを無事に病院まで輸送し予防接種を受けさせるべく、ポンコツ新米兵士のわたくしは必死でこの数日間、最強アーマーたるエルゴベビー(Ergobaby) の訓練に勤しんでたんですよ!
毎日の訓練中、エルゴベビー(Ergobaby) のなかでモゾモゾ居心地悪そうにしつつも、訓練3日目くらいでついにスヤスヤと眠りに落ちた我が子テンちゃん。
勝利...!!
今は毎日エルゴベビー(Ergobaby) で散歩や買物に出かけてます。ほんと便利。たまに泣くけどね。