カリスマ助産師トコちゃん先生の赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本を読んで実践してみた。【書評】

子どもを産んでからずっと、自分のなかの課題は「いかに睡眠時間を確保するか」。
人間の三大欲求は食欲・性欲・睡眠欲だというが、平均1時間のコマ切れ睡眠を繰り返していた産後1ヶ月くらい、わたしのなかの欲望グラフは90%睡眠欲が占めていた。
ねむい!ねむい!とにかく眠い!寝たい!10時間くらいぶっ通しで死んだように眠り続けたい!!!
そんな睡眠欲に支配された状態だと、どうも「赤ちゃんがぐっすり眠る」というキーワードに敏感に反応してしまう。
赤ちゃんがぐっすり眠る音楽を流すアプリをダウンロードしてみたり(あまり効果なし)、寝かしつけ専用アロマだの、おやすみ前のぐずつく赤ちゃんに、という謳い文句の赤ちゃん用ボディソープ
を買おうかどうしようか悩んだり(けっきょく買わなかった)。
そんな私が思わずタイトルに惹かれて購入してしまったのが、「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」。
はたしてこの本「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」に書いてあることを実践すれば本当に赤ちゃんはぐっすり眠るのか!?正直レビューをお届けします。
Sponsored Link
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本の内容とは!?
「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」。は、有名な骨盤矯正ベルトトコちゃんベルト
を開発した助産師、渡部信子さんによる育児本。
この本による、赤ちゃんが泣き止みぐっすり眠る極意はズバリ「まんまる子育て」。
ママのおなかのなかにいた時の赤ちゃんは、キュッと丸まってますよね。
その丸いCカーブの背中を保つ姿勢が、生まれた後の赤ちゃんも一番落ち着く姿勢なんだとか。
画像引用:「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」
というわけで、いかに赤ちゃんの背中をまんまるのCカーブに保つか、抱っこの仕方や泣き止ませ方などの解説が書かれているのがこちらのカリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本なのです。
赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本、効果があったもの、なかったもの。
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本で、実際に効果があった方法となかった方法についてご紹介。(あくまで、うちの子に試した結果です)
1.まんまる抱っこ
まずは子育ての基本中の基本。抱っこの方法。
画像引用:「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」
両腕ですっぽり赤ちゃんのおしりが収まるような輪をつくり、背中を丸いまま抱っこする方法。まんまる抱っこと呼ばれてます。
これはなかなか効果あり。腕のなかで赤ちゃんが安定してくれるような感じ。
ただし。
生後2ヶ月目にはいった我が子には、まんまる抱っこ効果が薄れてきました...。
今はまんまる抱っこじゃなくて縦抱っことか、片手でお尻を支えてあげるような抱っこのほうが好きかな。本のなかには、「首に負担がかかるので首すわり前の縦抱っこは厳禁!」と書いてあるんですけどね(汗)
まんまる抱っこが効果を発揮するのは新生児から生後1ヶ月くらいまでかも(個人差はあるとと思いますが。)
2.スリング
スリングと呼ばれる抱っこ紐。これは絶大な効果を発揮しました。
こういう↓抱っこ紐で、新生児から2歳位までいろんな抱っこの方法で活用できるやつです。
生後2ヶ月の今でもスリングさまさま。
寝かしつけは、スリングにいれて抱っこして、寝たらスリングを外さずそのまま布団の上に置いちゃいます。
こうやって文章を書いているときも、スリングに入れて抱えたまま書いてます。布団に寝かせるとすぐに起きちゃうけど、スリングに入れて抱っこしてればずっとぐっすり寝ててくれるので...。
私自身はベッタ というブランドのキャリーミー! プラス というスリングをつかってます。
そのうちこのベッタのキャリーミー! プラス の使用レビューもくわしく書きたいなと思います。
実家から自宅にもどってきて、ワンオペ育児中のわたし(夫はほとんど何もやらないので)。このスリングがなければマトモに生活できません!涙
3.おひなまき
子どもが生まれたばかりのころ、どうやって泣き止ませるのか、どうやって寝かしつけるのかを検索していると、必ず出てくる方法が「おひなまき」でした。
おくるみ(布)でギュッと赤ちゃんをくるんで結んでまんまるの状態にしてあげる方法。
画像引用:「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」
「おひなまき」しておけば泣き止む。ぐっすり眠る。
そう書いているネットの声も多かったし、この「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」でも「おひなまき」をとにかく推奨しているんですけど。
...わたしの方法が悪いのか。何度「おひなまき」試しても全然巻かれねえ(涙)
モゾモゾと居心地悪そうにしながら抜け出してしまいます。
「おひなまき」できなくても、足をあぐらの状態にして持ち上げて、バスタオルでギュっと包んであげるのはできていたし何となく落ち着いてたので(生まれた時の病院ではそうしてた)、嫌がる場合は無理に「おひなまき」しなくてもいいかもしれないですね。
本によると、早い子は4ヶ月くらいで「おひなまき」も嫌がるらしい。
4.まんまるねんね(寝床)
日本の農村では、昔は嬰児籠(いじこ)という丸いカゴのなかに寝かせていたのだとか。
丸いカゴのなかで赤ちゃんはぐっすり眠り、ママは農作業に専念できていたと。
というわけで、私も本のなかで紹介されていた授乳クッションとバスタオルでつくる「まんまる寝床」に赤ちゃんを寝かせるようにしてました。
効果はまずまず、かな?
生後1ヶ月くらいのときは、そんな「まんまる寝床」でもよかったんだけど、生後2ヶ月になった今は普通にそのまま布団に寝かせたほうが居心地良さそう。起きたときに足を動かして運動もするし。
カリスマ助産師トコちゃん先生の赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本の感想まとめ
「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」は、個人的には新生児から1ヶ月くらいまでの赤ちゃんに使える内容かなぁと思います。
寝返りの練習方法やママのための体操なども紹介されてはいますが。
あと、「赤ちゃんはまんまるにしておけば泣かない!」みたいな断定的な表現も、ちょっと極端じゃないかなぁと思ったけど。よく泣く赤ちゃんもいれば、泣かずにぐっすり寝てるおとなしい赤ちゃんもいるし、よく寝るかどうかは赤ちゃんの個性にもよりますよね。
「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」は、妊娠中や産後すぐに読むならオススメの本です!