目玉焼きよりゆで卵。ワンオペ育児中の家事のコツ。【生後2ヶ月】

テンちゃんが生後2ヶ月になったころに、実家から自宅に戻ってきました。
ワンオペ育児のはじまりです。
Sponsored Link
子どもが生まれたのに家事も育児も手伝おうとしない夫
イクメンが流行している昨今。時流に反してうちの旦那はほぼ何もしない。やろうともしない。
子供のお世話に関しては、やったことがないのだから仕方ないと思う。
しかし、問題は家事である。どうやら、「子どもが生まれたんだから自分も家事を少しは手伝おう!」みたいな気もちにはならないらしい。
先日、「お湯沸かしてポットに入れてくれるとうれしいなー」と、とんでもなく簡単なタスクを超低姿勢でお願いしたのだが。
やかんに水をいれて火にかけた。
以上。
お湯が沸いてる音が聞こえるのだが、一向に火を止めに行こうとしない。
ご飯を食べた後、「オレが皿洗うからいいよ。置いておいて。」なんて口では言うのだが。
やらない。
1時間後も2時間後もそのまま放置。放っておけば夜が明けたころにやるのかもしれないけど、仕方なくわたしが洗う。
「今日はオレが料理つくるから。」
やらない。
1時間後も2時間後も動く気配がない。放っておけば日付が変わった頃にやるのかもしれないけど、仕方なくわたしがチャチャっと適当につくる。そして夫は何事もなかったかのようにすぐに食べはじめる。
諦観。
この二文字が頭に浮かぶ。
もうね、あきらめるのが一番だと悟りましたよ。
期待するからがっかりしたりイライラしたりするんだ。
夫がグーグー寝てる間に、今日もはりきって子どもを抱えながら皿洗ったりゴミ出しにいったりしてますよ。
いかに手を抜くかがワンオペ育児中の家事のコツ
出産前はレシピ本をみながらバターチキンカレーつくったり、土鍋でカオマンガイつくったりスパイス調合してスリランカ料理つくったりと、自分が好きなエスニック系料理の研究をしてたものだが。
生後2ヶ月の子どもを育ててる今。もうそんな余裕もヒマもねえ。
わが子が寝てたり機嫌よくしてたりする間に、ちゃちゃちゃっとつくってバババッと食べる。
いかに速くつくるか。いかに洗い物を少なくするか。
サラダはキャベツ刻むだけ。
出産前は、こだわってきれいな卵焼きをつくったりしてたけど。
もう目玉焼きすらつくらない。ゆで卵最強。
火にかけて放置すれば勝手にできあがってくれるし、洗い物も簡単かつ少なくて済む。冷蔵庫にいれて保存も可。
夫に作る料理は、野菜切って肉と炒める系が多い。
先日、夫が帰ってくる前日に麻婆茄子をつくった。
ナス切って冷凍ひき肉と炒めてあらかじめ合わせた調味料じゃっとぶっかけるだけなので、これが意外と時短料理なんですな。
で、これをタッパーに入れて冷蔵庫に保存しようと思ったんだけど。
待てよ。
どうせ皿に移して食べるんだから、お皿に入れてラップして冷蔵庫に入れておいたほうがいいよね。そのままレンチンしてもらえばいいわけだ。余計な洗い物を増やさなくて済むからね。
そして次の日。
夫が帰ってきた。
冷蔵庫あける。
その後、ガチャガチャとフライパンを出す音が聞こえる。
嫌な予感。
「こういう料理はこうして温めたほうがおいしいからね〜」
なんて言いながらわざわざ麻婆茄子をフライパンで火にかけて温めなおしてましたわ。涙。
もちろん、洗い物はそのまま放置だからね。涙。涙。