赤ちゃん連れて逗子海岸で海水浴!熱中症対策やグリーン車などのススメ。

生後10ヶ月の赤ちゃん連れて、真夏の暑い日に逗子海岸に行ってきた!!!
もう赤ちゃんっていうか幼児っぽい見た目になってきてるんだけどね。
ここ数年、毎年夏の時期になると必ずニュースで流れる「熱中症の恐怖」
体温調節ができない赤ちゃんを真夏のビーチに連れていくなんて大丈夫だろうか・・・
という不安もあったので。
あらゆる熱中症対策の準備をして行ってきたよ。海水浴。
Sponsored Link
赤ちゃん連れで海水浴。どんな持ち物が必要?
- 水筒(ベビーマグ)
- 麦茶(ただの水より麦茶が熱中症対策には効果的!)
- 哺乳瓶(けっきょく使わなかったけど)
- 液体ミルク
- 離乳食(和光堂のベビーフード)
- フルーツジュース3個(紙パックのやつ。麦茶飲まなかった時用の水分補給に)
- 赤ちゃんせんべい(おやつ)
- 水遊び用オムツMサイズ
- タンクトップ(日焼け防止!)
- 赤ちゃん用日焼け止め
- 授乳ケープ
- 保冷剤
- 帽子
- 日傘
- サンシェードテント
赤ちゃんとのお出かけは、どうしても荷物めっちゃくちゃ多くなるよね。汗
もうとにかく水分補給必須!ちょうどベビーマグで麦茶飲んだり紙パックのジュースをストローで飲めるようになってきたので、そこは安心しておでかけできた。真夏のお出かけ、水分をストローで飲めるか飲めないかで安心レベルがだいぶ変わってくるな。
わざわざベビー用麦茶持って行かなくても、伊藤園の健康ミネラル麦茶は「乳児用企画適用食品」の認定受けてるので、いつもそれをその辺のコンビニとか自販機で買って飲ませてます。
麦茶をマグに入れっぱなしにすると雑菌が繁殖しやすいので、こまめに入れ替えたりサッと水洗いするのがおすすめ。
水着やラッシュガードはもってなかったので、下はムーニーの水遊び用パンツ。
上はタンクトップという格好。まぁ海のなかでじゃばじゃば泳ぐわけでもないからこれでよし。
本当はラッシュガードがあった方が日焼け対策にはいいと思うんだけど。
あと、ライフジャケット的なものを探したんだけど、赤ちゃん用のサイズはどこにも売ってない!!!
2歳児くらいになると、腕にはめる浮き輪?とかライフジャケットとか売ってるんだけどね。
日焼け止めはママ&キッズのUVライトベールを持って行ったのだが。
これ、新生児から使える日焼け止めなので、SPF23ですぐ落とせるとてもマイルドな処方なのよね。
ギンギラギンに照りつける真夏の太陽の日差しには到底太刀打ちできてなさそうな気がした。。。
来年の夏は資生堂アネッサのベビー用のやつ買おうかな。
初めての海に赤ちゃんはどんな反応を示すのか?
我が子テンちゃんにとっては初めての海である。(妊娠中、腹のなかにいた時は行ったけどね)
逗子海岸の海の水がそりゃあもう汚いので、あまり中に入れたくはなかったのだが。
旦那が浮き輪の上に乗せてちゃぷちゃぷ浮かんで遊ばせてみた。
ちなみに浮き輪は、来る途中でスリーコインズで1000円で買ったやつ。なんかピザハットのエビマヨのCMで使われてる浮き輪のパクリっぽいデザイン(わかるかな?)
とにかく不安げな表情。
そして水のなかに足をいれさせたら、ギャン泣き。笑
いや、風呂も怖がって入らない子なので、予想はできてたけどね。(生後3ヶ月ころからシャワーだけで済ませてたら、風呂怖がるようになってしまったのです)
それでも、サンシェードテントのなかで身の回りの荷物をゴソゴソいじりながら楽しそうにはしてたよ。
さすがにテントのなかでも暑すぎて昼寝はできない。いや、させてはいけない状態だったけど。
潮風が吹いてたので、多少は涼しかったけどね。
「もっと遊びたいよー」と駄々をこねる長男、じゃなかった。旦那に喝をいれ、2時間半ほどでさっさと切り上げる。
逗子海岸にはずらーっと海の家とかカフェみたいなのが並んでるんだけど、
どこも酔っ払いばかりで、赤子連れでまったりできるような雰囲気ではなかった。
自宅から電車でアクセスがいいってことと、駅から徒歩で行ける距離ってことだけでこの逗子海岸を選んでしまったけど。
次はもっとキレイで穏やかなビーチにしよう・・・。
これは写真を加工したので多少キレイにみえるね↑
赤ちゃんとの旅行にはグリーン車!これほんと快適!!!
今回は湘南新宿ラインの逗子行きのグリーン車を利用。
11時頃に大宮駅から乗車した時はグリーン車が満席だったけど、池袋駅で降りる人が多かったのでそこから席に座る事ができた。
このJR普通列車についてるグリーン車は、グリーンと言えども席が空いてないときがあるっつうのがネックなんだよね。
満席で普通車両に移動するときは払い戻し申請用の券をもらえるけど、手数料取られるらしいし・・・。
グリーン車は平日は980円、土日は780円をプラスで乗る事ができる。
車内は新幹線みたいな感じだし、中で赤ちゃんにご飯あげることもできるから長距離移動は便利よ。
まとめ
海水浴から帰ってきたあと、すぐに子どもをお風呂に入れたら、もう疲れがマックスだったのかシャワーしながら寝てた・・・
泣きながらあくびをくりかえし、もうみるからに眠そうだった汗
いつも寝るのが遅くて10時過ぎくらいなのに、8時にはそのまま寝てしまい。
この日を境に寝るの早くなったよ。やっぱり昼間に遊ばせて疲れさせるのっていいんだね。(普段から児童施設とかで遊ばせてはいるんだけど・・・)
来年は海のなかに入って遊べるようになってるかなぁ?