息子が生まれてから生後2ヶ月目までの成長をイラスト付で詳しく振り返るの巻。

2019年9月8日。息子がついに1歳になった。わたしもママになって1歳だ。
思い出される1年前の出産。
あれはもう、人間が1度死んで生まれ変わるくらいの衝撃だよ。人生最大の痛みを経験し生まれ変わったかのような感覚だったな。
世の中のママさんたちみんなを尊敬したよ。
今でも、生後1〜2ヶ月くらいの子を連れて歩いてるママとか見るとさ、
「いやいやいや!なんでそんな涼しい顔してんの?つい最近あなたはあの出産という超劇的イニシエーションを経験したわけですよね!?産後のダメージやばくないすか?夜ちゃんと寝れてます!?!?」
って心のなかでツッコミいれてるよ。
しかーし。しかししかししかしっ。
出産はゴールじゃねえんだよ。これが。涙
産み落とした瞬間から、長い長い「子育て」という壮絶な大河ドラマが待ったなしではじまるの。
産んだ直後のボロボロの体と心をゆっくり休ませる時間もないまま、怒涛の新生児育児がスタートしちゃうわけ。
いやぁ。大変だったよ。それはそれは。
というわけで前置きが長くなったけど。
それではいきましょう。我が子が生まれてから1歳になるまでの12ヶ月を振り返るシリーズ。
今回は生後2ヶ月目までの成長を振り返りますっ
Sponsored Link
赤ちゃん0ヶ月の成長と体験
息子爆誕!
身長49cm 体重2564g。(未熟児ギリギリでした)
これまでの人生で生まれたばかりの赤ちゃんを生で見たことがなかったので(たぶん。)
自分の腹の中から出てきた赤子を初めて目にした時は、
ちちちちっちゃーーーい!なんて儚い存在なんだ!
と、驚く。
両手のひらに乗っちゃうんじゃないかと思うような小ささ。でも、ちゃんとアクビしたりするんだよね。
自分の体内から出てきた生命体にただただ感動。かわいすぎる。愛しすぎる。
0ヶ月のときの生活
新生児育児のころ。
これまでの人生でこれほど外出しなかった時期は記憶にない。
ってくらいに、ほとんど家に閉じこもり、ひたすら赤ちゃんのお世話に邁進する日々。
個人差はあるけれど、ほんっっっと新生児育児は大変よ。ブラック企業並よ。
授乳→オムツ替え→抱っこ→寝る→すぐ起きて泣く→授乳→オムツ替え→抱っこ→泣くのをひたすらあやす→寝る→すぐ起きて泣く→授乳。。。。の無限ループみたいなもんで。(しかも24時間昼夜問わず続く)
産後すぐ、病院に入院してた頃は授乳3時間おきくらいだったけど、生後10日目あたりからこの↑無限ループだった。
もちろんほとんど眠れない。
出産前に病院で何度も何度も繰り返し、
「出産後はどこで生活するの(実家か自宅か)?」
「産後に家事や子育てを手伝ってくれる人はちゃんといる?」
「できる限り家事はせずに赤ちゃんのお世話に集中できる環境を整えてね!」
と、助産師さんに聞かれたのだが。
産んで新生児のお世話をしてみて初めてその理由がわかった。
出産後にひとりで面倒をみるのは絶対きついぞ(1人目の場合は特に)。
0ヶ月の授乳と排泄について
頻回授乳をネットの世界では「ドリンクバー」と呼ぶと聞いて、思わず笑ってしまった。
ほんともう、1〜2時間おきの授乳だったね。サイゼリヤ状態よ。
夜の9時以降、1日に1度だけ粉ミルクを飲ませていたが、
粉ミルクは腹持ちがいいなんてウソだ。
母乳だろうが粉ミルクだろうが、起きる。泣く。そして長い夜のはじまり。
とっても快便な子だったので、一晩でおむつ10個はとっかえてたよ。
0ヶ月の夜の寝かしつけは?
魔の3週目、という言葉がある。
生後3週間目は、赤ちゃんがギャン泣きMAXでなかなか泣き止まなくなる時期らしい。
実際にうちの子も生後2週間目くらいから夜泣き激しかった。いや、夜だけじゃないけど。
寝かしつけに悩む日々。
スリングと呼ばれるハンモック状態になる抱っこ紐が、この時期の赤ちゃんの寝かしつけに効果があると聞き。
ベッタ Betta というブランドのキャリーミー! というスリングをメルカリで購入。
試しにこのスリングに入れてみたところ・・・
ふわぁぁぁ とアクビして、
すやぁ・・・・
と、寝た!!!!!!
おそるべし。スリングの威力。(毎回こんなスムーズに寝てくれるわけじゃないんだけどね。)
ちなみに、メルカリでベッタのキャリーミーは
「うちの子には合わなかったようなので出品します」
と書かれて大量に出回っているんだけど、
公式サイトに書かれてるやり方だと、たしかに赤ちゃんがうまくおさまらず泣いちゃったりするのよね。
コツは
- バスタオルできゅっとおひな巻きっぽく赤ちゃんを包み込む
- そのまま赤ちゃんをスリングに対してななめに寝かせる。(頭はスリングから出る)
- 赤ちゃんのお尻をスリングの真ん中らへんに置くこと。
こちらのブログを参考にして試したら、一発でうまくいったぞ!
↑の記事ではバスタオルをスリングの中においてから赤ちゃんを寝かせてるけど、私は赤ちゃんをバスタオルで巻いてから寝かせました。
あと、カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本の本で紹介されてるまんまる抱っこも効果アリだったよ!
赤ちゃん1ヶ月の成長と体験
出産後初の子育てマイルストーン的イベント、1ヶ月健診を乗り越えるのはなかなか感動モノである。
よくやった俺!
ほんとにここ数年間の間でもっとも濃い1ヶ月だったんじゃないか?と思えるくらいに、人間的にも精神的にも成長した1ヶ月。
もちろん赤ちゃんも「植物か!?」ってくらいに、日に日にぐんぐん成長する。
生後1ヶ月でできるようになったこと
生後1ヶ月健診を過ぎれば赤ちゃんを外に連れ出してもおっけー!と、日本では言われてる。(国によっていろいろ違うらしい)
ベビーカー(コンビのめちゃカルオート4キャス)を中古で購入し、試しに徒歩10分ほどのところにあるショッピングモールに出かけてみたが・・・
すぐにギャン泣き!涙
とりあえずベビーカーで出発しつつ、泣いたらスリング抱っこに切り替えていた。
近所のコンビニや自動販売機くらいまでしか行けなかったけど、外に出て散歩できるだけでも気分転換になる。
あとは近くにあるもの(スリングの端っこやら私のブラジャーやら)をきゅって握ることができるようになったね。
う・・・うぐぐっ
っていう何か苦しそうに悶える仕草や、
はっっっ!!!
って両手を広げるモロー反射もかわいい。
モロー反射の可愛さが見られるのはこの時期限定だからね!
生後1ヶ月の授乳と排泄について
この時期もまだ頻回授乳のドリンクバー状態。3時間あいたことはなかった気がする。
相変わらずの快便でオムツ替えの回数も多い。
新生児期から比べてもグンと楽になったとは言えず、まだまだ頻回授乳と頻繁なオムツ替えのループは続くのだった。
生後1ヶ月の夜の寝かしつけは?
まだまだ寝れない。連日の夜勤は続く。
どうしてこの時期の赤ちゃんって夜の方が活発なんだろう・・・・
赤ちゃんが夜中にギャン泣きしたら、ベランダに出て夜風にあたりながらぐるぐる歩き回る。(外に出た方が泣き止むことが多い。)
もう何も考えない。
無だ。無。
ひたすら抱っこして歩き回るだけ。
泣き始めた時間を時計で確認し、とりあえず10分無になって抱っこしながら歩き回ってみよう。
意外とギャン泣きしている時間は短いものだ。(赤ちゃんがお腹にガスがたまって苦しいとか、どこか体調が悪い時は10分以上泣き続けるけど・・・。)
赤ちゃん2ヶ月の成長と体験
生後2ヶ月目、初めての予防接種があった。
1度に3種の注射を打たれさらに任意のお高いロタウィルスワクチン(経口摂取)も。
針がブスッと刺さった瞬間、
ぎゃあああああああ
っと真っ赤な顔で下唇を突き出し泣く息子。
これまで見たこともないような泣き叫びっぷりでかわいそうになる。
まぁ注射が終わった後はグズる事もなくけろっとしてたが。
さすがに生後2ヶ月の小さな身体の赤ちゃんに注射はかわいそうになっちゃうのよね。
生後2ヶ月でできるようになったこと
ちょうど生後2ヶ月になる頃、ハイテクな抱っこ紐エルゴベビーを使えるようになった!
首すわり前で縦抱っこって、けっこう心配になるんだよね。
新生児期からたまに試してはいたのだが、私が不慣れなのもありエルゴベビーにいれて抱っこするとすぐに泣いてしまう・・・。
心折れそうになりつつも、2ヶ月目の予防接種を隣駅の病院まで1人で連れていくというミッションを達成するために、地道に練習を重ねた。笑
この頃はまだ体が小さくて足が外に出せなかったんだよね。
抱っこしててもすぐにお腹が減って、エレベーターでギャン泣きされたこともあるな。
しかし!
やっぱスリングより安定感があるし、エルゴベビーで抱っこして移動できるようになってからグンと買い物とか楽になったね。
電車に乗って実家に帰るのもできるようになった。
首もだいぶしっかりしてきたので、自分で首を動かしてこっちを見られるようになってきた。
視力も上がってきたのかな。
あと指しゃぶりもはじまった。これがまたかわいいんだ!
生後2ヶ月の授乳と排泄について
まだまだ続くよ頻回授乳。
新生児期の頃よりは間隔が空いてきたが、それでも2時間おきくらいには授乳してたような。
調子の良いときで3時間もつ時もあったが。
さらにこの時期に私が乳腺炎(おそらく)にかかり、38度以上の高熱と風邪のような症状が出て死にそうだった。
乳の詰まりが原因の乳腺炎。
もうこれは飲ませるしかないんや!と開き直り、この頃から1日1回の粉ミルクもやめて完全母乳へ。
生後2ヶ月の夜の寝かしつけは?
だんだん昼夜の区別はついてきたのかもしれない。
それでも夜は3時間まとめて寝てくれればいい方、といったくらいに起きていたが。
夜中に起きて泣き出したときは、スリングに入れて抱っこしてベランダへ。
街の灯りを見つめながら、また無心で揺れるのみ・・・・
早朝5時くらいに覚醒することもあるので、そんな時は諦めて朝早くからゴミ出しに行ったりもしてた。
あぁこの頃は孤独感MAXだったなぁ。旦那は家にいるときはほとんど寝てるから、ほぼワンオペ育児だし。
0〜2ヶ月のまとめ
生まれたばかりの頃はガリガリで小さかった我が子も、2ヶ月目にはだいぶ肉がついてたくましくなってきた。
まだまだギャン泣きはするし頻回授乳だし夜寝れないけど、
赤ちゃんと私。お互いに少しずつ慣れてきた感はあったな。
生後2ヶ月になるとだんだん表情も出て笑うようになってくるのがまたかわいい。
授乳とおむつ替えと1日1回の入浴と寝かしつけ、ギャン泣き対応の繰り返し。
首がすわってないからお風呂や着替えとかは大変だけど、動き回らないし体重が軽いから抱っこも移動も楽だったな。今にして思えば。
次回は生後3ヶ月〜5ヶ月までの成長をイラスト付で振り返る!をお届けします。